個人事業主の経費節約と税金対策: 完全ガイド

2017年7月30日

20170730_個人事業主の経費節約と税金対策: 完全ガイド-1

個人事業主として成功するためには、経費節約と税金対策が不可欠です。

しかし、これらの戦略をどのように実行すべきかは一筋縄ではいきません。

このガイドでは、経費節約と税金対策の基本から具体的な方法、成功事例までを詳しく解説します。

これにより、ビジネスの経済的な健全性を維持し、成功につなげることができます。

そこで今回「子育てママで専業主婦の私があっという間に起業して贅沢生活」のブログ記事でご紹介するタイトルは:

個人事業主の経費節約と税金対策: 完全ガイドをお届けします。

私は起業して正解だったと再認識した!その内容とは。

個人事業主が経費として計上(節税)出来るのもって結構あるんですね。

私は、ただ気楽にブログを書いているだけではなく、稼ぐことを前提に起業しました。

そしてこのブログを書いている。そんな時に、起業したのは良いけれでも、一体どの程度の経費を使えるんだろう??

突然こんな経費について考えました。

皆さんのために、いろいろな情報を発信したいけど、全部自腹はキツいよね。

利益を全く考えないのであれば、そもそものコンセプトから外れてしまいます。

こんなに経費として計上(節税)することが可能なんだと実感したんです。

やっぱり起業して正解だったと思った。

まだ、確定申告する時期でもないけど、経費として計上できるなら、どんどん使えるしね(笑)

お得に使える経費は贅沢に使いましょう。

あくまでも、節税ですよ!

一度シッカリと整理してみたいと思い、色々と調べてみました。

経費節約の基本

個人事業主としての経費節約は、ビジネスの成功にとって重要な要素です。

しかし、どの経費を節約すべきか、またどのように節約すべきかを理解することは容易なことではありません。

経費節約の基本的な考え方と、それを実現するための具体的な方法を解説します。

経費節約の重要性

経費節約は、ビジネスの財務健全性を維持し、利益を最大化するために不可欠です。

経費を削減することで、利益率が向上し、ビジネスの成長を加速させることが可能になります。

また、経費節約は、ビジネスが経済的な困難に直面した場合のリスクを軽減する役割も果たします。

経費節約の基本的な戦略

経費節約の基本的な戦略は以下の3つです。

  • 経費を見直す:
    • 定期的に経費を見直し、必要なものと不必要なものを区別します。
      これにより、無駄な経費を削減できます。
  • 不必要な経費を削減する:
    • 不必要な経費を特定したら、それを削減または排除します。
      これには、使用頻度の低いサービスのキャンセルや、高価なサプライヤーからの購入を見直すなどが含まれます。
  • コスト効率の良い代替品を探す:
    • 高価な商品やサービスに代わる、よりコスト効率の良い選択肢を探します。
      これにより、同じ価値をより低いコストで得ることができます。

経費節約の具体的な方法

経費節約の具体的な方法は以下の3つです。

  • オフィスの運営コストを削減する:
    • エネルギー効率の良い機器を使用したり、リモートワークを導入したりすることで、オフィスの運営コストを削減できます。
  • マーケティングコストを効率化する:
    • デジタルマーケティングの活用や、効果的なターゲティング戦略を用いることで、マーケティングコストを効率化できます。
  • 人件費の最適化:
    • 効率的なタスク管理や、適切なアウトソーシング戦略を用いることで、人件費を最適化できます。
      また、スキルの高い従業員を適切に評価し、彼らの能力を最大限に活用することも重要です。

税金対策の重要性

税金対策は、個人事業主にとって重要な課題です。

適切な税金対策を行うことで、税金の負担を軽減し、ビジネスの利益を最大化することが可能になります。

税金対策の重要性と、それを実現するための具体的な方法を解説します。

税金対策の意義

税金対策は、ビジネスの財務健全性を維持し、利益を最大化するために重要です。

適切な税金対策を行うことで、税金の負担を軽減し、ビジネスの成長を加速させることが可能になります。

また、税金対策は、ビジネスが経済的な困難に直面した場合のリスクを軽減する役割も果たします。

税金対策の基本的な戦略

税金対策の基本的な戦略は以下の3つです。

  • 適切な税務申告:
    • 正確かつ適時な税務申告は、税金対策の基本です。
      これにより、罰金や追徴金を避けることができます。
  • 税金優遇措置の活用:
    • 各種の税金優遇措置を活用することで、税金の負担を軽減できます。
      これには、税控除や税額控除などが含まれます。
  • 税務専門家の活用:
    • 税務専門家の助けを借りることで、税金対策をより効果的に行うことができます。
      税務専門家は、税法の最新の変更情報を提供し、最適な税金対策を提案できます。

税金対策の具体的な方法

税金対策の具体的な方法は以下の3つです。

  • 収入の管理と報告:
    • すべての収入を正確に記録し、適切に報告することが重要です。
      これにより、誤った税務申告を避けることができます。
  • 経費の適切な計上:
    • 経費を適切に計上することで、課税所得を減らし、税金の負担を軽減できます。
  • 税金優遇措置の活用:
    • 税金優遇措置を最大限に活用することで、税金の負担を軽減できます。
      これには、各種の税控除や税額控除の活用が含まれます。

経費節約と税金対策のツールとリソース

経費節約と税金対策を実現するためには、適切なツールとリソースを活用することが重要です。

ここでは、経費節約と税金対策に役立つツールとリソースを紹介します。

これらのツールとリソースを活用することで、経費節約と税金対策の効率を大幅に向上させることができます。

経費節約のツールとリソース

経費節約のためのツールとリソースは以下の3つです。

  • オフィス運営のコスト削減ツール:
    • エネルギー管理システムやリモートワーク支援ツールなど、オフィス運営のコストを削減するためのツールがあります。
  • マーケティングコストの効率化ツール:
    • デジタルマーケティングツールやターゲティングツールなど、マーケティングコストを効率化するためのツールがあります。
  • 人件費の最適化ツール:
    • タスク管理ツールやアウトソーシングプラットフォームなど、人件費を最適化するためのツールがあります。

税金対策のツールとリソース

税金対策のためのツールとリソースは以下の3つです。

  • 収入管理と報告ツール:
    • 会計ソフトウェアやクラウドベースの会計ツールなど、収入を管理し、報告するためのツールがあります。
  • 経費計上ツール:
    • レシートスキャンツールや経費管理ソフトウェアなど、経費を適切に計上するためのツールがあります。
  • 税金優遇措置のリソース:
    • 税務局のウェブサイトや税務専門家からのアドバイスなど、税金優遇措置を活用するためのリソースがあります。

個人事業主が支払う税金は

個人事業主と言って税金が全て免除されるわけではありません。

必要な税金はシッカリと支払いましょう。

個人事業主が支払う事になる税金は大きく次の4つになるようです。

  • 所得税
  • 事業税
  • 住民税
  • 消費税

所得税

その年の所得に関して課税される税金になります。

個人事業主は会社員と違い納付のために確定申告する必要があります。

1年間の所得(収入-必要経費)などから、いくつかの所得控除を差し引いた「課税所得金額」に税額をかけて金額が算出されます。

ということで、所得の額が増加するほど、税額も増加します。

事業税

業を営んでいる都道府県に対しての税金になります。

業種によっても税率が区別されています。

事業主控除が290万円ありますので超過分に対して課税されます。

《参考》

住民税

ご自身が居住している地方自治体に対しての税金になります。

都道府県民税と市区町村民税の2種類があります。

こちらは会社員と同様に前年の所得に対して自治体によって住民税が徴収されます。

消費税

提供を受けた時に、その対価にかかる税金を消費者が負担する税金になります。

原則、消費税は前々年度の売上金額(1,000万円超)によって発生し納税する税金です。

節税の戦略

節税の戦略は、個人事業主の利益を最大化するための重要な要素です。

以下に、節税のための具体的な戦略をいくつかご紹介します。

経費の適切な計上

経費を適切に計上することで、所得税を減らすことが可能です。

例えば、所得が5000万円の個人事業主が、実は経費1000万円を計上していれば、所得が4000万円にできていたとしましょう。

このように、経費の適切な計上は節税に直結します。

税務専門家の利用

税務専門家のアドバイスを利用することで、節税の可能性をさらに広げることができます。

税務専門家は、最新の税法を理解しており、個々の事業主の状況に最適な節税策を提案できます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用

iDeCoは、自分で準備する年金のことで、近年は年金2千万円問題などで話題になり、個人事業主だけでなくサラリーマンなども加入する人が増えています。

iDeCoでは掛金を投資信託や預金で運用しますが、運用益は非課税で、掛金は全額所得控除できます。

節税のための具体的な手法:税額を減らすためには

ここまで読んで個人事業主は税額を減らす工夫を出来る事がわかったと思います。

それでは、どのようにして税額を減らせるのか具体的に整理してみましょう。

節税のための具体的な手法として、以下のようなものがあります。

青色申告の承認を受けること

細かいことを言う前に、「青色申告の承認」を受けましょう!

私も起業と同時に申請しましたが、こちらは必須と考えたほうが良いでしょう。

以前は白色申告のほうが簡単だという時期もあったようですが、今となっては大変さは大差なし。

青色申告を選択することで、最高で65万円の控除が受けられます。

これは、白色申告の場合の控除額(55万円)と比べて大幅に高い額です。

ただし、青色申告を選択するためには、一定の条件を満たす必要があります。

具体的には、帳簿の記帳義務があり、e-Taxによる電子申告または電子帳簿保存を行うことが必要です。

課税の全体像

課税の全体像をイメージしてみましょう。

個人事業主の場合、年間の総売上から経費を差し引いたものが利益(事業所得)とされ、ここに課税される事になります。

年間総売上-必要経費=利益(事業所得)

個人事業主に関連する税金は、「事業所得」が元となって計算がされますので、この「事業所得」を減らす事が税額を減らす事につながります。

小規模企業共済の加入

小規模企業共済に加入することで、掛金全額を所得控除にすることができます。

これは、自己資金を保護しながら節税を実現する有効な手段です。

寄付金控除の活用

国や市町村、認定NPO法人などに寄付をすると、寄付金控除を受けることができます。

ふるさと納税もこの寄付金控除の対象となります。

経費を理解して税額を圧縮しましょう

ここまで読んで、事業所得金額が少ない方が税額が少なくて済む事が理解できたと思います。

このことから滋養所得金額を少なくするために、事業に関する必要な経費をシッカリと計上できるように経費について整理したいと思います。

経費と一言で言っても、必要経費は計上できますが、不必要なものは計上する事が出来ません。

家族と食事をした。旅行に行った。これは当然ですが経費として計上できないようです。これはダメですよ。

繰り返しになりますが、基本的には、お仕事をすることに対して必要であるか否かが重要になります。

必要かと言われると微妙なところもありますが、自宅でのワークで行き詰った場合、オープンスペース(カフェ等)で気分転換をしながらのお仕事であれば、合理的な理由があるので認められるようです。

これが毎日になると、ご指摘を受けるのかもしれませんが。

出来れば、居酒屋さんなんかで一杯飲みながら。。。なんて、理想ですけどね。

お友達などとカフェでお茶をしながらお仕事の話をするのは、当然お仕事に必要な事柄であると言うことで、認めてもらえるケースが大半だとのことです。

意味もなく遠くのカフェに出かけて行く事は、合理性がないので、交通費を含めて飲食代も計上するのは厳しいのではないでしょうか。

節税のための裏ワザ

節税のための裏ワザとして、以下のようなものがあります。

家賃の一部を経費とする

自宅をオフィスとして使用している場合、一部を経費として計上することが可能です。

具体的には、自宅の面積に対するオフィスとして使用している部分の割合に応じて、家賃を経費として計上できます。

自動車の経費計上

自動車を事業に使用している場合、自動車関連の経費を計上することが可能です。

これには、ガソリン代、車検費用、保険料などが含まれます。

ただし、自動車を事業用と私用で使用している場合、その使用比率に応じて経費を計上する必要があります。

その他の経費計上

個人事業主(私だけでなはいと思いますが)は自宅でお仕事する場合があると思います。

以下のものも経費として計上することが可能ですよ。

■家賃:お仕事で使用してる床面積の割合で計上
■家賃:(住宅ローンの場合は支払い利息分)固定資産税や火災保険は按分出来ます。
■電気代:使用している時間やコンセントの数など
■ネット接続料金:使用している時間
■携帯電話料金:使用している時間
■交通費:電車であれば実際にかかった料金、車であればガソリン代を往復の距離で計上

こう考えると、自宅でぼーっとしている時間は今までかなり損していたなぁ。
起業してお仕事しているだけで、自宅の色々なものを経費として計上できるんじゃないか!

私の場合は、青色申告を選択しているので、年間が損で終わったとしても、来年に繰り越すことが出来るしね。

決算料ゼロ円税理士紹介 実際の案件を掲載中

少額減価償却資産の特例

青色申告を選択している個人事業主は、30万円未満の固定資産であれば、一度に経費にできる優遇措置を受ける事が出来ます。(取得金額の合計額が300万円に達するまで)

青色申告を合理的に

私のように個人事業主になるのは凄く簡単なんですけど、みなさんが結構苦戦するのが確定申告だと思います。

だって今までは税務署なんてお金持ちの人しか関係ないと持ってたし、パパみたいに会社員は会社が全部手続きしてくれるし。

でも脱税はダメだし、っと言うことで私はササッとソフトを使ってこの作業を軽量化してクリアしています。

メチャメチャ便利なやよいの青色申告 オンラインです。

今だと無料体験も出来るようになっているようです。無料のお試しは右のページにて案内されています。無料で使える「弥生のクラウド確定申告ソフト」

白色申告だと、ず〜と無料で使用できるプランが用意されているようですが、青色申告の方が事業を行う方にはメリットが多いと思います。

結論

個人事業主としての経費と節税は、事業の成功に直結する重要な要素です。

経費の適切な管理と節税の戦略を理解し、実践することで、事業の利益を最大化することが可能です。

また、税務専門家のアドバイスを活用することで、さらに節税の可能性を広げることができます。

戦略を学び、そしてiDeCoの活用方法を学び、事業の利益を最大化しましょう。

私は税理士さんではないので、税務書類の記載などをお手伝いする立場ではありません。

本記事に記載の情報に関しましても表現が一部相違している場合もあります。

詳細に関しましては、最寄りの税務署へご相談ください。

最後まで読んでいただいて有り難うございます。
本日も、みなさんにとって最高の一日になりますように。

この先も頑張っていこうと思います。
以前に私のブログでも記載しましたが。
Together Forever 永遠に、一緒に。

Together.-Forever 20171120_この言葉を胸にこれからも頑張っていこうと思っています_アイキャッチ



お時間があれば、是非私のホームページもご覧いただけると有難いです。
まだまだ、工事中のページばかりですが、頑張って更新しようと思っています。
「起業方法」・「WordPress」等、少しずつコンテンツも増やしていければと思っています。

あっという間に起業できるホームページ『主婦が得をするには起業が一番』は、
こちらから
↓↓↓↓↓
主婦が得をするには起業が一番
ブログトップページはこちらから
↓↓↓↓↓
子育てママで専業主婦の私があっという間に起業して贅沢生活